勝手にれびう

めいんこんてんつ。
「オレが手に入れたものについてくだらないことを熱く語る」というテーマはあるけれども、ネタ不足の際にはどうなることやら、オレにも分からん。

 

 4/6(日)

 色はダークグレー。

 シエンタ

 


 昨日が4台目の車「シエンタ」の納車だった。3台目の車「スペイド」に乗り換えたのが、2013年ということで、実に12年乗ったことになる。2台目「デミオ」の頃であれば、10万km走ったあたりで、そこそこの費用の掛かる部品交換が発生するので、それが乗り換えの目安になっていたのだが、現在では既にそんなこともない。ということで、実に18万km走ってました。不満も不具合も無かったのだけど、13年経過すると自動車重量税が若干上がるので、昨年頭に車検を通したあたりで、「次の車検までには乗り換えだな」と、漠然と思っていた。スペイドの頃は、手続きして1ヶ月後には納車だったが、現在はとてもそんな状況ではない。とはいえ、次の車検までの2年あれば流石に大丈夫でしょ、ということで。
 具体的に動き出したのは、前回の半年点検のときなので、昨年12月頭くらい。だから、納車までに4ヶ月くらい。以前から比べれば4倍時間が掛かったことになるが、想定よりは短かったかな。実際、昨日のアポは少し前に取っていたものの、納車に向けての打ち合わせだと思い込んでいて、リアル納車だということを先週の半ばに知って、慌てて車の中を片付けたりしたものだ。

 

 

 

 シエンタはグレードが3つあるんだが、オレが購入したのはミドルグレードで、諸経費・消費税込みで約320万円。ハイグレードだと、細かいデザインが変わったり、機能がより充実したりするんだが、更に50万円くらい値段が上がる。それだと、ちょっと想定する予算を超えていたので、断念した。足でドアを開ける機能とか要らんし! しかし、街で見かけるシエンタは、ハイグレード車がほとんどなんだよなー。皆さん、お金持ちだ。ちなみに、ライトのデザインで判別できます。
 あと、最大の懸念事項が、家の車庫に入るかどうか。これ大事。事前に調べて、前後の長さは若干長くなるが、幅と高さはスペイドと同等とのことだったので、大丈夫とは思っていたが、昨日実際に車庫に入れる際には、ちょっと緊張した。結果として、アンテナをマックスで立てていると、ちょっと怪しいかも。試す気は無いけど。
 それにしても、13年の間に色々な機能が足されていて、前の車が止まっていると勝手にエンジンブレーキがはたらいたり、センターラインなどの白線を越えようとすると、勝手に車を戻そうとしたり、ドアに鍵をかけないで車を離れると、携帯に連絡が来たり便利なような、ウザいような。徐々に慣れるだろうけど。

 

2025-α REVIEW TOP  REVIEW TOP  TOP